Jitoの辞書

LST (リキッドステーキングトークン)

ステーキングイールドを獲得しながらDeFiで利用できるステーク資産を表すトークン。

JitoSOL

ステーキング報酬に加えMEV報酬も同時に付与される、SolanaにおけるJitoネットワークのリキッドステーキングトークン。

リキッドステーキング

ステークの証明となるトークンを受け取ることで流動性を維持しつつ、暗号資産をステークするプロセス。

リステーキング

オラクルやL2ブロックチェーン等のセキュリティの強化を、ステークされた資産やリキッド ステーキング資産の運用で可能にする。

Jito (Re)staking

マルチアセットのステーキングやリステーキングに対応したJitoネットワークのプロトコル。あらゆるSPLトークンに対応し、カスタマイズ性の高いパラメーターを提供。

VRT (Vault レシート トークン)

Jito (Re)staking vaultに預けられた資産を表すトークン。

NCN (ノードコンセンサスネットワーク)

特定のサービスを提供し、トランザクションの正当性を確認するために、互いに合意形成を行うノードで構成されたネットワーク

MEV (最大抽出可能価値)

取引の処理順序によって生まれる利益の可能性。

Vault

ステーキングされた資産を保有しVRTを発行するJito (Re)stakingプログラム。

スラッシング

プルーフ・オブ・ステークにおけるペナルティメカニズム。バリデーターは悪意ある行為または過失に準じてステークの一部を失う。

Jito-Solana

MEV抽出インフラを含む Solana Labsのバリデータクライアントのフォーク。

ステーキング

暗号資産をステークして、ブロックチェーンネットワークの運営に貢献し、報酬を得る仕組み

バリデーター

トランザクションの検証とネットワークコンセンサスの維持を担当する Proof-of-Stake ネットワーク内のノード。

SPLトークン

Solana blockchainにおける、EthereumのERC-20と同様のトークン規格。SPLトークンはSolanaベースのアプリケーションやDeFiプロトコルで利用され、様々なアセットを表している。

ノードオペレーター

ブロックチェーンネットワーク(例えばSolana)のノードを運用し、取引の正当性を確認したり、ネットワークセキュリティを守ったりする人や組織。ノードオペレーターは、その貢献に対して報酬を受け取ることが多い。